【高校数学 I 】3点を通る二次関数の放物線の式の求め方

 

クマシロ
クマシロ
よう、消しゴムの妖精のくましろだ。

 

中学数学では「2点を通る一次関数の求め方」、勉強してきたよな。

なんと、高校ではな、こいつをステップアップさせて、

3点を通る二次関数の放物線の求め方

を勉強していくぞ。

例えば次のような問題だ。

 

 

人間の世界は違い世知辛いな。だって、どんどん難しいことをやらせるんだからな。

今日はそんな世間の世知辛さに直面しているお前らのために、3点を通る二次関数の放物線の求め方を解説してやるぜ。

 

3点を通る二次関数の放物線の求め方

この問題の解き方は次の3ステップだ。

さっきの例題、解いていくぞ。

 

 

 

3点を二次関数の式に代入する

問題文に3つの座標の点、書いてあるだろ?

そいつらをすべて、二次関数の基本形$y=ax^2+bx +c$に代入するんだ。

すると、3つの式が得られるはずだ。

 

例題でやってみるぞ。

3つの座標の点は、

  • $A(2,3)$
  • $ B(5,-7)$
  • $C(-1,9)$

だったよな?

 

こいつらをすべて$y=ax^2+bx +c$に代入すると、次の3つの式が得られるはず。

  • $3=4a+2b+c$
  • $-7=25a+5b+c$
  • $9=a-b+c$

 

 

連立方程式を解く

さっき生み出した俺たちが生み出した3つの式を見てみろ。

  • 3つの文字($a・b・c$)
  • 3つの式

があるよな。

 

文字が3つ、3つの式。

そう、これは中学数学で倒したことがある連立方程式の3つのバージョンだ。

業界用語で「3元一次方程式」と呼んでいたこともついでに思い出してくれ。

 

この3つの連立方程式の解き方、復習しておこうか。

まず1つの文字を消去して、それから2つの文字で連立方程式にして、いつも通り解く、

っていう手順だった。

忘れちまったやつは復習しといてくれや。

 

さて。例題に戻るぞ。

例題で出てきた3つの文字の連立方程式はこうだ。

$\begin{cases}
\begin{aligned}
3 & = 4a + 2b + c & \quad (1) \\
-7 & = 25a + 5b + c & \quad (2) \\
9 & = a – b + c & \quad (3)
\end{aligned}
\end{cases}
$

これをさっき復習した解き方で解くぞ。

 

1つ目の式から3つ目の式を引いて$c$を消去!

$-6=3a+3b$

$a+b=-2$

 

ほいでふたたび、2つ目の式から3つ目の式を引いて$c$を消去!

$-16=24a+6b$

$12a+3b=-8$

 

で、新しくできた2つの$aとb$についての連立方程式を解くぞ!

$\begin{cases}
\begin{aligned}
a+b & = -2 & \quad (4) \\
12a+3b & = -8 & \quad (5) \\
\end{aligned}
\end{cases}
$

式(4)を3倍して式(5)から引くと・・・・

$9a=-2$

$a = -\frac{2}{9}$

になる!

で、$a = -\frac{2}{9}$を式(4)の$a+b=-2$に代入して$b$を求めるぞ。

$a+b=-2$

$-\frac{2}{9}+b=-2$

$ b=-2+\frac{2}{9}$

$ b=-\frac{16}{9}$

 

オッケー、あとは$c$だな。ここまでゲットした$aとb$を最初の式(3)の$9=a-b+c$に代入!

$9=a-b+c$

$9=-\frac{2}{9}-(-\frac{16}{9})+c$

$c=9+\frac{2}{9}-\frac{16}{9}$

次のように$abc$の値が得られたはずだ。

$c=\frac{67}{9}$

 

3つの文字を二次関数の式に当てはめる

ここまでくりゃ、ゴールは目前さ。

あとは、ゲットした3つの文字($a・b・c$)を二次関数に代入するだけだ。

連立方程式との格闘で息切れしちまってるかもしれねえが、この$abc$は$y=ax^2+bx +c$の$abc$、だったもんな。

 

ってことで、3つの文字($a・b・c$)を二次関数$y=ax^2+bx +c$に代入すると、次のようになる。

$y=ax^2+bx +c$

$y=-\frac{2}{9}x^2-\frac{16}{9}x +\frac{67}{9}$

これが3点$abc$を取る二次関数の放物線の式だ。

 

おつかれさん、ってやつだな。

 

 

こんな感じで、少々厄介だが、実際に使っていたのは中学数学で学んだことがある、3つの連立方程式の解き方だけだ。

これを機に、中学数学の復習をしておくのもアリだよな。

 

 

クマシロ
クマシロ
次は二次関数の平行移動の公式を勉強していこう。

 

 

それじゃあな!