tomo(旧Qikeru)の英語・英文法の記事をまとめました。
こんにちは!この記事を書いているKenだよ。滑って、きたね。
英語を勉強すると最初に出てくるのが
be動詞
だね。
「be動詞」とは簡単にいうと、
イコール(=)の意味を持つ動詞のこと。
[A] + be動詞 + [C]
とすると、
[A] = [C]
という意味になって、
[A] は [C] です
という文を作れるわけだ。
例えば、「ジュディは美しいです」という文を作りたいなら、イコール関係にしたい
をbe動詞「is」で挟むんだ。
Judy is beautiful.
としてやれば、「ジュディは美しい」という英文ができるのさ。
これがbe動詞の使い方だよ。
でもでもでも、ちょっと待って。
別にbe動詞なくてもいいんじゃないか
って思わない??
確かに、be動詞抜きで、
Judy beautiful.
という英文を作っても、
「あっ、ジュディって美しいんだな」
と意味が通じるかもしれない。
ただし、これは英文法の世界では間違いになるんだ。
なぜなら、英文法の超基本ルールである、
1文に動詞は必ず1つ必要
に反するからなんだ。
さっき作ってみた
Judy beautiful.
には「動詞」がない。
あるのは「名詞」のJudyと、「形容詞」のbeautifulのみ。
動詞がどこにも見当たらないぜ?
英文として成立させるため、be動詞という「動詞」をぶち込んで、
Judy is beautiful.
とすれば万事解決。
英文の超基本原則を守り抜いているわけだ。
今後、英語文法を勉強するにあたって、
1文に動詞は1つ必要
という大ルールは何回も出てくる。
覚えておくといいね。
be動詞を使うときは「意味」を知ることも大事だけど、
なぜbe動詞が必要なのか?
という「be動詞の存在理由」までしっくりしておこう。
そんじゃねー
Ken
「英語を0から勉強したいなら何をやればいいんだろう・・・・」
と考えてみたんだ。
やっぱり、どう考えても、まずやるべきは
英語のアルファベットを覚えることだよね。
英語は、アルファベットA〜 Z の26字を組み合わせで単語を作るよ。
その単語を組み合わせて英文を作って、情報を伝える言語なんだ。
まずは、とりあえず、
アルファベットを覚えなければ英語学習が始まらないわけだね。
僕自身、中学1年生から英語の勉強を始めたよ。
そしてもちろん、アルファベットを覚えるために四苦八苦した思い出があるんだ。
もうね、漢字練習と一緒で「苦しみ」しかなかったね。
今日はその昔の経験を生かして、アルファベットの覚え方を紹介するよ。
覚え方で大事なことは次の2つ。
まずはアルファベットの順番を覚えよう。
ABCDEF・・・・・・ というアルファベット順はどうやって覚えるのかな??
単刀直入にいうと、
「アルファベットの歌」で順番を覚えよう。
歌が下手だろうが上手かろうが関係ない。
みんな歌えばいいんだ。
一番手っ取り早いのが YouTubeでアルファベットの歌を探す方法。
いくつか出てくると思うけど、どれもこれもアルファベットの順番は同じ。
気に入った歌を選ぼう。
1つの歌をリピート再生して、何回か口ずさんでみるといいね。
知らずのうちにアルファベット順を覚えられるはずだ。
えっ。
なぜ、アルファベット順を覚える必要があるのかって!??
たしかに。
じつは、まあぶっちゃけ覚えなくてもいいんだ。ぶっちゃけね。
だけど、覚えておくと、
英語の辞書を使いやすい
というメリットがあるかな。
英語の辞書では、すべての英単語が「アルファベット順」に並んでいるんだ。
アルファベット順を覚えると、当然辞書が使いやすくなるね。
あと、アルファベット順を覚えていると、英語以外の勉強で役に立つこともある。
例えば、数学ではx、y、zとか文字を使うこともある。
アルファベットを使って箇条書きにすることもあるよね。
だからまあ覚えておいて損はない。
アルファベット順を歌で覚えちまえば、忘れた時は(心の中で)歌えば思い出せるはずだ。
次はアルファベットの書き方を覚えよう。
学校のテストでは、手書きで解答を書かなきゃいけないよね?
ってことは、アルファベットの書き方をマスターしていないと点数が取れないってことだ。
書き方を覚えるのに手っ取り早いのは、
アルファベットを書いて練習する方法。
世界にはありがたいことに、アルファベット練習専用ノートが販売されているんだ。
線が何本か入ってるやつね。
このノートに歯を食いしばりながら、アルファベットを大文字と小文字で書いてみよう。
知らない言語の表記方法は身体で覚えるのが一番。
書きまくって手になじませるのさ。
僕も中学生の頃、アルファベットの書き方を覚えることに挑戦した。
正直、くそめんどくさかったのを覚えているよ。
最初は覚えられなかったんだけど、母ちゃんがうるさくてさ。
怒られて泣きながら英語ノートに大文字と小文字のアルファベットを ABC から順番に書いた思い出があるよ。
母ちゃんにはたびたび、
「英語はスタートラインがみんな同じなんだから、英語ぐらい頑張りなさいよ」
とゲキを飛ばされていたな。
あの時、アルファベットを頑張って書いたから、いまはこうして英語を使えるようになったんだ。
まじ、母ちゃんに感謝だわ。
アルファベットの書き方でのポイントは、
大文字と小文字の両方を覚えること。
大文字と小文字の使い分けでやっていくけど、英語では「大文字」と「小文字」が両方使われる。
それぞれの書き方を頭に叩き込むことが大事なんだ。
以上、アルファベットの覚え方だったね。
アルファベット順は歌で覚えて、書き方はひたすら書いて覚える
という超アナログな覚え方。
つまるところ、
全身の筋肉でアルファベットを覚えるのが手っ取り早いってこと。
ただ、最初に100%アルファベットを覚えなくても大丈夫。
80%覚えたかなと思ったら、英語の勉強をスタートしてもいいよ。
勉強しながら何回もアルファベットを使うから、英語を勉強するうちにアルファベットを100%覚えられるはずだ。
だから、そんなに最初から踏ん張らなくても大丈夫。
身体でアルファベットをある程度覚えたら次のステップにいこう。
またね!
Ken
どうも、Kenです。ポストまで、ダッシュしました。
英文法を勉強する時に「知っておくべきもの」はずばり、
という4つの意味です。
英文法を勉強していく中で、この4種類の単語がよく登場します。
まずはこれらの意味をおさえようではありませんか。
大前提として、英語の文章は「名詞・動詞・形容詞・副詞」などの単語が組み合わさってできます。
英文は一種の「舞台」だと思っていいでしょう。
舞台で何かが動いたり、言いたいことを言ったり、概念を表したり、考え方を伝えたりできるわけですね。
そんで、よく舞台に出てくる登場人物に、
という奴らがいるわけです。
まず一番大事になってくるのが「名詞」です。
名詞とは「人や物や事、概念などを表す単語」で、舞台における「登場人物」のようなものですね。
ロミオとジュリエットという舞台ならロミオやジュリエット、リア王ならばリア王というわけです。
この「名詞」というキャラクターが英文という舞台で何をするのか?
を決めていくのが、これから出てくる「動詞の役割」になってきます。
まずは登場人物を舞台に設置するところから始めましょう。
先ほど設置した「名詞」という主人公がどういう動きをするのか??
を表すのが動詞の役割です。
例えば、名詞が動いたり、名詞の状態を表したり、過去にあったことを表したり、などなど。
いろんな動きを動詞でつけられるわけですね。
大原則として覚えて欲しいのが、基本的に
英語の文章で動詞は「1つの文に1つ」
ということ。
「複数動詞がある例外」もありますが、この大原則は英文法を勉強する上で最重要なものです。
とりあえず覚えておきましょう。
続いて、「名詞をもっと深く描写できる」のが形容詞の役割ですね。
文法用語でいうと「名詞を修飾する単語」が形容詞というわけです。
例えば「りんご」という名詞があった時、「このりんごがどういうりんごなのか」をあらわせるのが形容詞なのです。
「大きいりんご」のか「小さいりんご」のかそれとも「腐ってるりんご」なのか??
これらの、りんごの前につけた
はすべて形容詞。
なぜなら、「りんご」という「名詞」をもっと詳しく描写して表現しているからですね。
形容詞は舞台でいうと「脇役」。強いていうならナレーターみたいなものですね。
英語の文章で100%必要ではなく「つけたかったらつけるもの」です。
何か表現したいことがあったら、必要に応じて名詞につけていきますよ。
続いて副詞です。
今度は名詞ではなく、名詞以外の単語(形容詞、動詞など)をもっと細かく伝えられるのが副詞の役割。
文法的にいうと「名詞以外を修飾するのが副詞」というわけです。
例えば「走る」という動詞があったとしましょう。
「走る」という動詞に副詞を使えば、
速く走る
とか
遅く走る
とか「どのように走っているのか」をより細かく説明してくれてるわけです。
それが副詞の役割。
副詞も形容詞と同じく、舞台では脇役的な存在で、英文になくても大丈夫。
つけたかったらつけるものなのです。
「名詞・動詞・形容詞・副詞」のイメージはついたでしょうか??
最後に表で整理しておきましょう。
品詞 | 意味 | 舞台でいうと |
---|---|---|
名詞 | 物や事概念などを表す英単語 | キャラクター、登場人物 |
動詞 | 名詞に動きをつける単語。英文に1つが原則 | キャラの動き、状態 |
形容詞 | 「名詞」をより具体的に細くを表してくれる単語 | キャラについてのナレーション |
副詞 | 名詞以外の単語(動詞、形容詞など)を細かく表してくれる単語 | キャラの動き、描写についてのナレーション |
英文法を勉強するとわんさか出てくるので、今のうちにマスターしておきましょう。
それでは!
Ken
こんにちは!この記事を書いてるKenだよ。バナナ、摂取したね。
英語を勉強し始めると、アルファベットを覚えるよね。
しかも、
大文字と小文字の両方。
歌とか使ってアルファベット覚えたのはいいんだけどさ、
どういうときに大文字・小文字を使い分けたらいいのか??
がしっくりこないと思うんだ。
そこで今日は、
英語の大文字と小文字の使い分けがわかるポイント
を3つ紹介するよ。
英語の文章では、
ほんとんど小文字
で書くルールになっているんだ。
感覚値だけど、
90%ぐらい
小文字で書いてるような気がするね。
だから、英語の「大文字」と「小文字」の使い分けをマスターするには、
英語で「大文字」を使うパターン
を覚えておけばいいんだ。
ってことで、大文字を使うパターンを3つ勉強していこう。
文の最初のアルファベットは大文字を使う
っていうルールがあるよ。
たとえば、
this is a pen.
(これはペンです)
っていう文章を書きたいとしよう。
この場合、先頭の「this」の一番前の「t」は大文字にするってわけね。
ここでいう「文」とは、「最初のアルファベット」から「ピリオド」までってことに注意して。
ピリオドじゃなくて、カンマで区切られている文があっても、まだ1つの文章が続いてるって思ってね。
That is a pencil, this is a pen.
っていう文章があったとしよう。
このとき、カンマ(,)の後ろの「this」は小文字にしなきゃいけないんだ。
なぜなら、
That is a pencil, this is a pen.
で1つの文だから「this」は文の先頭じゃないからさ。
カンマ(,)とピリオド(.)に惑わされないように要注意。
固有名詞の先頭のアルファベットは「大文字」にする
っていうルールがあるよ。
ここでいう「固有名詞」って、
などなど、人物・もの・動物の名前のことね。
たとえば、
Taro
とか、
Mt. Fuji
とか、
Japan
とかかな。
名前の先頭を大文字にして相手に敬意を表しているんじゃないかな。たぶん。
最後は、
文章中の英単語を強調したいときに大文字にするよ。
このケースでは、英単語の先頭のアルファベットだけじゃない。
全部のアルファベットを大文字にするってことに注意して。
たとえば、
This is not a pen.
(これはペンではありません)
っていう文章があったとしよう。
この文章の「not」をむちゃくちゃ強調したいとき。
つまり、
ペンじゃない!!
ってことを強烈に相手に伝えたいとき。
この場合、notを大文字にして、
This is NOT a pen.
とすれば、
「これはペンじゃねえええんだよおおおおおおおおお!」
という感じで、否定notの意味を強くできるんだ。
強調したい英単語をぜんぶ大文字にしてみてね!
大文字にすればいいか?
小文字にするべきか・・・???
大文字と小文字の使い分けに迷ったときは、大文字を使うつぎの3つのケースに当てはまるか確認してみてくれ。
これらのポイントを押さえていれば、もう大文字か小文字で迷わなないはず。
ガンガンアルファベット使っていこう。
そんじゃねー
Ken
こんにちは!この記事を書いているKenだよ。本日2軒目だね。
中学生が英語を勉強するときに一番苦労するのが、
英単語を覚えること
だよね??
学校で新しい単元を勉強するたびに新出単語が出てきて、次々に覚えていかないといけない。
まじ、きりがない!
勘弁してくれええええええええ
ってなるよね??
そんな感じで、英単語を覚えるのが苦手な子のために、
英語を勉強し始めの中学生でも覚えやすい英単語の覚え方
を伝授しよう。
それじゃあ、早速、英単語の覚え方を紹介するよ。
英単語の覚え方は人それぞれ。
つぎの4つの覚え方を試してみて、しっくりきた方法でガンガン英単語を覚えてこう!
まず1つ目は、
英単語をローマ字読みして覚える
という方法だ。
ローマ字読みしても意味がない英単語をあえて、ローマ字読みすることで、記憶に残りやすくするんだ。
これはローマ字しか勉強したことのない中学1年生や、
「スペルを覚えるのが苦手!」って子にオススメの覚え方かな。
たとえば、
orange
っていう英単語の覚え方を考えてみよう。
orangeをローマ字読みしてみると、
オランゲ
になるよね?
だから、オレンジの英単語のスペルを思い出したいときは、このorangeの「ローマ字読みの方法」を思い出せばいいんだ。
オレンジの英単語ってなんだっけな・・・・!あ、オランゲだったな!
みたいに、思い出すせるはず。
orangeの他にもたとえば、
などなど、あえてローマ字読みをして覚えてみよう。
ローマ字読みして記憶しておけば、なんでか知らないけど耳に残りやすくてスペルミスが少なくなるぜ!
つぎの英単語の覚え方は、
英単語中のアルファベットを「数字」に変換する
という方法だ。
具体的にいうと、
を変化することがあるかな。
たとえば、
baseball
という英単語。
最後の「ll」はむちゃくちゃ「11」に似てるよね?
だから、さっきのローマ字読みの覚え方と組み合わせると、
ばせばじゅういち
って覚えられるんだ。
おつぎは、
アルファベットを身近な「もの」や「こと」に変換する覚え方だ。
具体的にいうと、
とかに変換しちゃうんだ。
たとえば、
three
っていう英単語の覚え方を見てみよう。
これはぼくが中学1年生のときだから、もうかれこれ14年前に教わった覚え方なんだけど、未だに覚えているやつだ。
それは、
足す棒山パチンコCC
だ。
この覚え方では、
っていう感じで、英単語のスペルを全て似ているものに例えているんだ。
three = 足す棒山パチンコCC
っていう覚え方が強烈すぎて今でも忘れない。
たぶん死ぬまで忘れないかもしれない。
つぎの英単語の覚え方は、
ひたすら書く!
っていう方法。
これはいわゆる根性系の力技だ。
英語ノートを買ってきて、
そこに覚えたい英単語をひたすら書きまくってみよう。
この覚え方のポイントは、
発音しながら書く
ということ。
黙って書いてるよりも、声に出して、
発音とスペルをセットにして覚えたほうがいい。
じつはこの「書いて覚える」という方法は言わずと知れた語学の王道。
6ヶ国語をマスターしている舛添さんも「スマホ時代の6か国語学習法!」という著書の中で、
とくに外国語を学習しはじめたときには、新しく出会った単語は、「必ず自分の手で紙に何度も書く、覚えるまで書く」……これが鉄則です。そうして、次々と単語を覚えていくのです。
舛添要一 著「スマホ時代の6か国語学習法!」114ページより
と言っているよ。
書くことは頭で考えるよりも身体で覚えるスポーツに近いんだ。
単語を書いて覚えると、目だけでなく手でも覚えられるわけだ。
英語の発音がわからないときは、1つ目で紹介したようにローマ字読みでもいいかな。
この覚え方は、まだ英語に慣れていない勉強し始めの中学1年生にぜひやってほしい。
アルファベットは全身で覚えるのが一番だからね。
最後の英単語の覚え方は、
ひたすら眺める
だ。
書かなくてもいい。
ただ、ぼーっと眺めまくるだけでいいんだ。
ここでのポイントは、
大量の英単語を毎日眺める
ってこと。
眺めるのは負荷が少ないけど、これをたくさんの英単語に対してやるんだ。
しかも、毎日ね。
これは Googleの元社長の村上さんが提唱していた英単語の暗記方法なんだけど、
これがなかなかよい。
書くのは手が疲れるし、疲れると英単語を覚えるのが嫌になっちゃうじゃんね。
ぼくは英語を10年以上勉強してきて、
あ、これだ!
ってやっと自分に合う英単語の覚え方に出会えたんだ。それが「ひたすら眺める」っていう方法。
この英単語の覚え方は、英語のアルファベットのスペルに慣れてきた中学3年生におすすめかな。
英語を勉強し始めの中学1年生は書いて英単語のスペルを覚えるのが一番!
ただ、徐々に英語に慣れてきた3年生は、ひたすら眺めるという方法が楽で有効なはずだ。
中学生向けの英単語の覚え方はどうだったかな??
ここでは上の5つの覚え方を紹介してきたけど、自分にぴったりの英単語の覚え方は人それぞれ。
どれか試して見てもいいし、自分で探してもよし。
しっくりくるまで英単語の覚え方をいろいろやってみよう。
そんじゃねー
Ken
こんにちは!この記事を書いてるKenだよ。側部が熱いね。
be動詞の文章の作り方はわかってきたかな??
今日はもう一歩踏み込んで、
be動詞の否定文
を作ってみよう。
be動詞の否定文の作り方はいたって簡単。
be動詞の後ろに「not」をつければいいんだ。
主語+be動詞〜.
だったよね??
否定文を作りたいときは、この「be動詞」の後ろに「not」をつけてあげればいいだけ。
だから、こうなるね ↓↓
主語+be動詞 + not 〜.
たとえば、
This is a pen.
(これはペンです)
っていうbe動詞の文章があったとしよう。
こいつの否定文(これはペンじゃない!)って文章を作りたいときは、
be動詞「is」の後ろにnot をつけてやって、
This is not a pen.
(これはペンじゃない!)
にしてやれいいのさ。
「not」をbe動詞の後ろにつけてやればいいだけだから、簡単だね!
「be動詞の否定文ラクショー!」
って思うかもしれないけど、ちょっと待った!!
be動詞の否定文の作り方には1つだけ注意点があるんだ。
それは、
notをアポストロフィー(’)で省略して「n’t」にできる
ってこと。
not を「n’t」に省略したとき、「n’t」はbe動詞の真後ろにぴったり張り付くことになってるよ。
たとえば、さっきの例文の、
This is not a pen.
(これはペンじゃない!)
をみてみようか。
否定文を作るためにつけた「not」は、アポストロフィーを使うと「n’t」になるね。
こいつをbe動詞「is」の後ろにつけてやると、
This isn’t a pen.
(これはペンじゃない!)
になるんだ。
ただ、この「n’t」の省略形が使えないbe動詞もあるってことに注意してくれ。
じつは、
be動詞「am」の後ろには「n’t」を使うことはできないんだ。
だから、
I am a doctor.
(おれは医者だ!)
を、
否定文にするときは、
× I amn’t a doctor.
っていう感じで、アポストロフィーで「not」を省略できない。
こういうときは、「not」を省略せずに、
I am not a doctor.
(おれは医者じゃない!)
と、否定文をつくってみよう。
be動詞の否定文の作り方は、
notをbe動詞の後ろにつけるだけ!
たったこれだけ。
あとは、
など細かいルールを押さえておこう!
そんじゃねー
Ken
こんにちは!この記事を書いてるKenだよ。椅子が動いたね。
be動詞の文の使い方はわかった。
だけど、
be動詞の疑問文はどうするのかな??
じつは、be動詞の疑問文の作り方は簡単。
be動詞を文の最初に持ってきて「?」をつければいいんだ。
ほんと、これだけ。
be動詞の普通の文は、
主語 + be動詞 ~.
だったよね?
疑問文を作りたいときは、
be動詞 + 主語 ~?
にすればいいわけさ。
こうすることで、
「主語は〜ですか?」
っていうbe動詞の疑問文が完成するわけだ。
たとえば、
You are Marilyn Monroe.
(あなたはマリリンモンローです)
っていう文章があったとしよう。
これを疑問文に変えたいときは、
be動詞の「are」を先頭に持ってきて、文末に「?」をつけてやるんだ。
すると、
Are you Marilyn Monroe ?
(あなたはマリリンモンローですか?)
っていう疑問文ができちゃうね。
be動詞の疑問文の作り方はだいたいわかったね。
だけど、
実際の英会話ではもっと簡単にbe動詞の疑問文を作れるんだ。
それは、
文末の語尾をあげる
っていう裏技。
be動詞を文の先頭に持って来なくてもいいんだ。
You are Marilyn Monroe.
っていう英文だったら、
You are Marilyn Monroe ?(⤴︎⤴︎)
っていう感じで、語尾を⤴︎⤴︎って上げてやれば意味が通じちゃうんだ。
実際の英会話で、この疑問文の作り方はかなり便利。
話している途中に、
「あ、やべ!疑問文作り忘れた!」
って時でも、最後の語尾をあげれば疑問文になっちゃうよ。
ただ、これは現実世界の英会話での話だ。
英語のテストとかでは、イントネーションが表せないから、be動詞をちゃんと先頭に持ってきてあげてね。
あとは、?を文末に忘れずに。
そんじゃねー
Ken
こんにちは!この記事を書いてるKenだよ。手、震えるね。
中学英語で最初にならう英文法って、
be動詞の使い方
だよね??
ただ、be動詞はものすごく重要で、中1英語だけで活躍するんじゃない。
2年生や3年生、さらには高校でも使う大事な文法なんだ。
今日はそのbe動詞の使い方をわかりやすく解説していくよ。
be動詞の基本の基本系は、
(主語)+( be動詞) + 〜
だ。
基本形を作ってやると、
「主語」は「〜」です。
っていう意味の文章ができるんだ。
たとえば、つぎの例文があったとしよう。
I am Michael Jordan.
さっきのbe動詞の基本形に重ね合わせると、
になるね。
だから、この英文の意味は、
「I」は「Michel Jordan」です。
つまり、
わたしはマイケルジョーダンです。
っていう意味になるよ。
どう?しっくりきたかな?
be動詞の意味にしっくり来ないときは、
be動詞は「= (イコール記号)」みたいなもんだとおもえばいいよ。
I am Michael Jordan.
だったら、
I = Michael Jordan.
になるわけだ。
be動詞の左と右が等しくなる役割をおさえておこう。
be動詞の使い方の基本はオッケー。
でも、ここで注意したいのが、
be動詞は主語の種類によって、使い分ける
ということだ。
できればぜんぶ同じbe動詞を使いたいんだけど、英文法のルールだとそうはいかない。
現在形のbe動詞は3種類あって、
つぎのように使い分けるんだよ。
まずは、主語がわたし、つまり「I」のときね。
このとき使うbe動詞は、
am
だ。
間違っても、「is」とか「are」を使っちゃいけない。
使っちゃいけない理由とかないから、ルールだと思って覚えるしかないね。
さっき紹介した、
I am Michel Jordan.
も主語が「I」の文章だから、be動詞は「am」を使ってるんだね。
つぎは、主語があなた(you)のときは、
are
というbe動詞を使っていくよ。
be動詞「are」を使った例文は、
You are Marilyn Monroe.(あなたはマリリン・モンローです)
だ。
こんな感じで、主語がyouのときは、be動詞は「are」を使ってね。
主語が2人以上の複数のときも、
are
を使っていくよ。
例文としては、
Marilyn and Michael are good.
かな!
主語が「Marrin」と「Michael」の2人だからね。
主語が2人以上のときのbe動詞は「are」を使ってあげよう。
続いては、
主語が一人
で、なおかつ、
以外のときね。
このときのbe動詞は、
is
を使うよ。
例文としては、
Marrin is good.(マリリン、いいね)
かな!
be動詞の使い方はどうだったかな??
主語+ be動詞 + 〜
という基本形と、
その意味の、
「主語」は「〜」です。
を頭に入れておけばオッケー。
あとは、主語ごとにbe動詞が異なることを覚えておこう!
そんじゃねー
Ken
こんにちは!この記事をかいているKenだよ。シロップは疲れにきくね。
中学英語でよく質問あるのが、
三人称単数の意味ってなに?!?
ってやつだ。
三人称単数とか日常で使わないから、ぜんぜん身近じゃないよね。
まじよくわからない。
でもね、英語ではすこぶる重要な言葉なんだ。
なぜなら、英文法のルールに、
主語が三人称単数で現在形のとき動詞に「s、es」をつける
があるからね。
つまり、動詞を変化させるときに重要な考え方ってわけさ。
そこで今日は、
三人称単数の意味をわかりやすく解説してみたよ。
=もくじ=
3人称単数とはずばり、
三人称、なおかつ、単数であること
を意味するんだ。
だから、三人称単数をおさえるためには、
の意味を知っとけばいいのさ。
2つならいけそうな気がするね。
まず、三人称の意味からみていこう。
三人称は、
「話し手」と「聞き手」以外の人やもののこと
をあらわしてるよ。
英語的にいうと、
「I・We」と「You」以外の人やもの
ってわけさ。
たとえば、「Cindy」が「Tom」に「Taro」のことについて話す場面を想像してくれ。
このとき、TaroはCindyにとって三人称だ。
なぜなら、
話をしているCindy自身のことでもないし、
話をきいてくれてるTomでもないからさ。
えっ。
ぜんぜんわからないって!??
そうだね。
三人称の理解を深めるために、1人称・2人称・3人称を順番にみていこうか。
1人称は、
話す人にとっての自分自身のことだ。
たとえば、Cindyが鏡をみたシーンを思い浮かべよう。
もし、Cindyが、自分のことを美しいと思ってしまったら、Cindyは
わたしは美しいわ
っていうはず。
この「わたし」は話し手のCindyにとっての一人称だ。
なぜなら、
「わたし」 = 「話をする人」
だからね。
こんな感じで、
話す人自身をあらわす言葉を「一人称」っていうんだ。
つづいては「2人称」だ。
これは、
話を聞いてくれてる人をあらわしているよ。
たとえば、「Cindy」がけっこう可愛い「Anne」と出会ったとしよう。
このとき、Cindyは、
あなたは美しいわ!
っていったんだ。
このとき、「あなた」は「Cindy」にとって2人称だ。
なぜなら、
「あなた」である「Anne」は「Cindy」の聞き手だからね。
最後に三人称だ。
こいつは、
「話し手」でも「聞き手」でもないやつら
のことさ。
たとえば、Cindyがその場にはいない、
スターの「Madona」のことを話題にしちゃったとしよう。
そこで彼女は、
Madonaは美しいわ!
っていったとする。
このとき、
「Madona」はCindyにとって3人称になってるね。
なぜなら、
話し手であるCindy自身のことでもないし、
話をきいてくれてるAnneのことでもないからね。
もし、「Cindy」が「Mandona」に電話したなら話はべつ。
直接「あなたは美しい」ってことを伝えてやれば、MadonaもCindyにとって二人称になるんだ。
こんな感じで、その人やものが、
話をする人とどういう関係にあるのか??
をしっかり見極めよう。
三人称単数の「三人称」はわかったね。
じゃあそのつぎの、
単数とはなにか??
を確認していこう。
単数とはずばり、
ある人やものが1人、または1つしかない状態のこと
をさすんだ。
たとえば、りんごが1つしかなかったら、そいつは単数だ。
だがしかし、こいつが突然、2つに増えたとする。
すると、単数じゃなくて複数になるんだ。
ようは、お一人様かどうかをみればいいのさ。
一人だったら、単数。
そうじゃなかったら複数になるってわけ。
最後に、三人称単数の理解をふかめるために、
の2つをみていこう!
まずは、あきらかに三人称単数の例を紹介していこう。
さっきでききた、CindyとAnneとMadonaの3人のケースの復習だ。
CindyにとってMadonaは三人称単数なんだ。
なぜなら、
Madonaは話し手のCindyでもないし、聞き手のAnneでもない(三人称)、
かつ、
Madonaは1人(単数)だからね。
つぎは、三人称単数じゃない例だ。
たとえば、CindyがMadonaだけじゃなくて、Saraも美しいと言っちゃったとしよう。
このとき、
Cindyにとって、「MadonaとSara」は三人称単数じゃない。
なぜなら、
MadonaとSaraは1人(単数)じゃなくて2人(複数)だからね。
たしかに、話し手と聞き手以外だから3人称なんだけど、
単数じゃない。
つまり、三人称複数になってるわけさ。
よくあるミスがこの「三人称複数」を「三人称単数」としちゃうやつだ。
動詞のしっぽにsをつける前に、
主語が単数になってるのか??
をチェックしてみよう!
三人称単数はぶっちゃけ英語でしか使わない言葉だ。
ちょっとむずかしそうに聞こえる。
ただ、いってることはすごくシンプルだ。
ある人やものが「三人称」かつ「単数」であること
だったね??
英語の基本だから、しっかり復習しておこう。
そんじゃねー
Ken