三角錐の展開図の書き方がよくわからない??
こんにちは、この記事をかいているKenだよ。犬のしつけに失敗したね。
立体の展開図の書き方をたくさんみてきた。
もう空間図形の展開図なんて飽きた! おれは平面がいい!!
なんて思うかもしれないね。 だけど、今日はもう一つ新しい「立体の展開図」を勉強していこう。

それは、
三角錐の展開図の書き方
だ。
三角錐の展開図の書き方は2種類ある??
まるで、とんがりコーンのような三角錐。
展開図の書き方は次の2種類あるんだ。
- 手裏剣タイプ
- 傘タイプ

今日はせっかくだから、2つの作図法をマスターしちゃおう。
つぎの例題をときながらみていくよ。
例題
つぎの三角錐ABCDの展開図をかきなさい。そったら100点あげるよ。

三角錐の展開図の書き方:その1「手裏剣タイプ」
まずは1つ目の「手裏剣タイプ」の書き方をみていこう。

この書き方では、つぎの4ステップで作図できちゃうんだ。
Step1. 底面の三角形を気合で作図する
底面の三角形をかいてみよう。気合で。

例題でいうと、三角形BCDだね。
コンパスや定規やをつかってみてね。
Step2. 「底面」に「側面」をつなげるっ!
「ステップ1でかいた底面」に側面をつけたしてやろう!
各辺に対応するように側面をかいてあげるんだ。タケノコが生えるみたいにニョキニョキっとね。

例題でいうと、
- 三角形ABCを辺BC
- 三角形ACDを辺CD
- 三角形ABDを辺BD
でつなげちゃおう!
Step3. 折り目を点線にするっ!
最後に、展開図の折り目を「点線」にしてあげよう。展開図でいう「折り目」は展開図のうちがわの線のこと。

例題でいうと、
- 辺BC
- 辺BD
- 辺CD
の内側の3辺がそれにあたるね。
これで三角錐の展開図は終了! やっぱ手裏剣に似てるっしょ??。
三角錐の展開図の書き方その2: 「傘タイプ」
手裏剣タイプをマスターしたね?? そのつぎはなんと、傘。
そう、
よくダイソーとかに売っている傘のことだよ。

傘タイプの書き方はつぎの4ステップなんだ。
Step 1. 側面の三角形を1つかくっ!
三角錐の側面を1つかいてあげよう。
側面は3つあるけど、もう、ほんっとどれもでもいい。好きな奴をピックアップしてみよう。

例題では、側面の三角形ABCをえらんでみたよ。
Step2. 残りの側面をつなげたるっ!
さっきかいた三角形の側面に、のこり2つの側面をつなげてあげよう。
対応する辺同士で合体させてやればいいんだ。

例題では、
三角形ABDを辺ABで合体させ、三角形ACDを辺ACでくっつけてみたよ。
センスみたいな形になればとりあえずオッケー!
Step3. 底面の三角形をもつなげたるっ!
底面の三角形もつなげてしまおう!
もちろん、対応する辺で合体させてね。

例題では、辺BCで底面の三角形BCDをくっつけているね。
コンパスと定規をつかって渾身の三角形をかいてくれ!
Step 4. 折り目を点線にする
展開図の折り目を「点線」にするよ。
展開図の折り目って、
展開図の内側の線のことだったね??

例題でいうと、三角形ABCの辺がすべて折り目になっているよ。だって、展開図のなかにあるからね。だから、
- 辺AB
- 辺AC
- 辺BC
をすべて点線にしてあげよう。
これで三角錐の展開図のできあがりだね。傘にそっくりじゃない??。
おめでとう!!
まとめ:三角錐の展開図は「手裏剣」と「傘」で攻略できる
三角錐の展開図の書き方って意外とシンプルだったでしょ??
書き方うんぬんよりも、三角形をいかに正確に作図できるか??っていうスキルを持っていることが大切かもしれないね。
三角形の書き方はこっちの記事を参考にしてみて。
この2つの方法でじゃんじゃん三角錐を展開していこう!!
そんじゃねー
Ken
