【中1数学】平面図形で勉強する「図形の移動」3つのまとめ

中1数学で勉強する「図形の移動」って??

こんにちは、この記事を書いているKenだよ。甘酒にはまってるね。

 

中学一年生でならう平面図形では、

図形を移動させる問題

がたびたび出題される。教科書にもばんばん出てくるし、テストにだって狙われやすいんだ。

図形の移動

今日はその「図形の移動」についてわかりやすく解説していくね。

よかったら参考にしてみてくれ。

~もくじ~

  1. 図形移動ってどういうこと??
  2. 中一数学で勉強する3つの図形移動

 

 

図形移動ってどういうことなの??

記事のしょっぱならから、

図形移動、図形移動、図形移動、、、、、、

って連呼してるけど、図形の移動って何なんだろうか??

教科書には、

図形の形や大きさを変えないで、位置だけを変えることを移動といいます。

と書いてある。たとえば、つぎの三角形ABCを移動させるとしたら、

図形移動

図形の形を変えちゃダメだし、

図形の移動

図形の大きさだって変えないんだ。

図形の移動

ただ単に、図形の大きさと形を保って位置を変えるだけ。

図形の移動

これが図形の移動ってわけだ。そんで、図形を移動させると図形の頂点も移動するでしょ??

たとえば、上の図でいえば、

  • A → A’
  • B → B’
  • C → C’

といった感じで。

図形の世界では「移動する前の点」と「移動した後の点」同士のことを「対応する点」とよんでいるよ。たとえば、A’はAの「対応する点」ってことになる。

しっかりと用語をおさえておこう!!

 

 

中1数学で勉強する3つの図形移動の種類

それじゃあ、図形の移動のにはどんな方法があるんだろう?? ちょっとだけ気になるでしょ。

中学1年生の数学でならう「図形移動」は以下の3つあるんだ。

  1. 平行移動
  2. 回転移動
  3. 対称移動

上から順番にゆっくりと確認していこう!

 

図形移動1.  「平行移動」

図形を回転させずに移動させる方法を「平行移動」っていうんだ。教科書では、

平面上で、図形を一定の方向に、一定の長さだけずらして、その図形を移すこと

を平行移動って呼んでいるね。

平行移動

たとえば、次のような複雑な図形があったとしよう。これを平行移動させるってことは、

顔の向きや大きさを変えずに移動する

ってことになる。

平行移動

ちょっと顔が回転してしまったらダメ。

それは平行移動したってことにはならないんだ。

図形の移動

十分に注意しよう。

>>平行移動の書き方はコチラ!!

 

図形移動2.  「回転移動」

回転移動とは教科書によると、

平面上で、図形を1つの点Oを中心として、一定の角度だけまわして、その図形を移すこと

つまり、

ある1点を中心として図形を回転させ移動させることなんだ。

回転移動

ちなみに、回転させるときの中心となる点(点O)を「回転の中心」っていう。

ido11

しっかり覚えておこう!

>>回転移動の書き方はコチラ

 

 

図形移動3. 「対称移動」

教科書によると、

平面上で、図形を1つの直線lを折り目として折り返してその図形を移すこと

を対称移動と呼んでいるんだ。

つまり、

ある1本の直線を折り目として紙を折ったときに、

対称移動

図形が写った場所に移動させる

ということ。

このときの折り目のことを「対称の軸」って呼んでいるよ。

対称移動

テスト前に復習しておこうね。

図形の移動

>>対称移動の書き方はコチラ

 

まとめ:中1で勉強する図形移動は3種類しかない

中1数学の平面図形で勉強する「図形の移動」って3つしかない。

  1. 平行移動
  2. 回転移動
  3. 対称移動

これからガンガン図形を移動させていこう!!

図形移動の書き方は次回、解説していくね。

そんじゃねー

Ken