中学理科で使う!顕微鏡の種類と特徴3つのまとめ

中学理科で使う顕微鏡の種類ってどういうやつ??

こんにちは!Kenだよ。半角が好きだね。

 

中学校の理科の授業では、よく頻繁に、

顕微鏡を使って観察するよね??

 

顕微鏡といっても、中学理科で使うのは一種類だけじゃない。

3種類もあるんだ。

3種類もあるから、使い方とか、顕微鏡の使い分けがごっちゃになってるはず。

 

そこで今日は、

中学理科で使う顕微鏡の種類とその違い

を解説していくよ。

よかったら参考にしてみて。

 

 

中学校で使う顕微鏡の種類ってどんなやつだっけ??

中学理科で使う顕微鏡は次の3種類だよ。

  1. 双眼実体顕微鏡
  2. 鏡筒上下式顕微鏡
  3. ステージ上下式顕微鏡

 

一見、3種類に見えるんだけど、「顕微鏡の使い方」で分けると2種類に分類することができるよ。

  1. 「二つの目」で観察する顕微鏡
  2. 「一つ目」で観察する顕微鏡

 

 

二つの目で観察する顕微鏡の種類・特徴とは??

2つの目で観察するタイプの顕微鏡に、

双眼実体顕微鏡

ってやつがあるよ。

 

双眼実体顕微鏡 使い方

この、2つの目で観察する「双眼実体顕微鏡」には、つぎの2つの特徴があるよ。

 

 

特徴1.立体的に観察できる

双眼実体顕微鏡は2つの目で観察するから、

観察したいものが立体的に見える

っていう特徴があるね。

 

片目を隠してみるとわかるけど、片目だと物体を立体的に見ることはできないよね?

立体的にものごとを見るためには、両目による2つの視界が必要なわけ。

だから、両目で観察できる双眼実体顕微鏡の視野は立体的なわけね。

 

特徴2. 反射光で観察する

双眼実体顕微鏡には反射鏡が付いてないのが特徴。

反射鏡がないから、

反射光(物体に当たった光が跳ね返ったもの)

で観察していくんだ。

顕微鏡 種類 特徴

 

以上の特徴から、双眼実体顕微鏡では、

  • 光を透過しなくて大丈夫なものを観察するとき
  • 物体を立体的に観察したいとき

に使用していくよ。

たとえば、花のおしべとかめしべを観察するときに使うかな!

 

1つの眼で観察する顕微鏡の種類・特徴

一つの眼だけで観察する顕微鏡は2種類あるよ。

  1. 鏡筒上下式顕微鏡
  2. ステージ上下式顕微鏡
顕微鏡 種類 特徴

こいつらはだいたい一緒なんだけど、

顕微鏡のどのパーツが上下に動くか??

ということが違うね。

 

鏡筒上下式顕微鏡はその名前の通り、

顕微鏡の「鏡筒」と呼ばれるパーツが上下に動かせるんだ。

顕微鏡 種類 特徴

一方、ステージ上下式顕微鏡は、

「ステージ」っていうパーツを上下して顕微鏡のピントを合わせていくんだ。

顕微鏡 種類 特徴

 

この顕微鏡の特徴はつぎの2つあるよ。

 

特徴1. 透過光で観察する

まずは、透過光を使って観察するっていう特徴。

 

透過光で観察するために、反射鏡っていうパーツがついてる。

これは、ものの下から光を当てるためのパーツのこと。

この反射鏡で光の向きを調整して、観察したいものに下から光を当てていくんだ。

顕微鏡 種類 特徴

だから、必然的に、

観察するものは薄くて光を通すもの

じゃないとダメってことだね。

 

特徴2. 立体的には観察できない

1つの目で観察するから、

観察するものは立体的には見えない。。

これはしょうがないね。

必然的に、このタイプの顕微鏡で観察する者たちは、薄くて元々立体感がないものばかりだよ。

たとえば、ミジンコやミドリムシのような微生物とかね。

 

 

まとめ:中学理科で使う顕微鏡は3種類しかない!

中学理科で使う顕微鏡の種類はどうだったかな?

  • 双眼実体顕微鏡
  • 鏡筒上下式顕微鏡
  • ステージ上下式顕微鏡

の3種類あったんだけど、こいつらは、

何個の目を使って観察するのか??

どこを上下させてピントを合わせるのか??

の2つのポイントで分類できるんだ。

理科の観察でガンガン使いながらマスターしていこう。

 

そんじゃねー

Ken