tomoロゴ tomo

【高校情報】デジタルデータとアナログデータの違い

 

イリエダ
イリエダ
こんにちは、イルカの妖精イリエダよ。

 

高校の情報では多くのデータを取り扱っていくわ。

そのデータにはね、次の2種類があるのよ。

  1. アナログデータ
  2. デジタルデータ

今日はこの2つのデータの違いを勉強していきましょう。

 

デジタルデータとは?

まずはデジタルデータからね。

デジタルデータとは、

段階的な区切りがあるデータ

よ。

 

例えば、そこら辺のヒモを想像してみて。人間のヒモじゃなくて、物質的なヒモね。

デジタルデータ アナログデータ 違い

ヒモの「数」はデジタルデータなのよ。

デジタルデータ アナログデータ 違い

例えば、1本のヒモだったらその本数は「1」よね。

1本増やしたら2になるし、もう1本増やしたら3本になるはずよ。

2.5本とか、1.5本とか、そういう小数点がつく本数は存在していないわよね。

 

このヒモの「数」は、

間隔が1で増えたり減ったりしているのよ。

 

このように等しい間隔で段階的に増えたり減ったりしているデータのことをデジタルデータと言う、って覚えておいてちょうだい。

 

アナログデータとは?

一方、アナログデータはどんなデータからしら?

これはね、

明確な区切りがないデータのことよ。

 

例えば、さっきのヒモ。

じつは、ヒモの長さはアナログデータなのよ。

デジタルデータ アナログデータ 違い

えっ、ヒモの長さも道具を使えば段階的に測れるじゃないかって?

確かにそうなんだけど、ヒモの長さと言うものは、

測り方によってデータの細かさが違うのよね。

 

例えば、100万円ぐらいする超細密なメジャーで長さを計測したら、小数点第6位までの長さを計測できるとするわ。

その結果、ヒモの長さが「1.5023456789 m」だったとしましょう。

 

でも、次に100円ショップで手に入れたお手軽なメジャーで計測してみたの。

このメジャーは最小単位が1 mm までしか測れないから、このヒモの長さは「1.50 m」になっちゃうのよ。

 

つまり、ヒモの長さのようなデータには明確な区切りがないから、測り方によってデータが異なっちゃうのね。

どんな精密ウルトラハイパー機械を使ったとしても、そのデータはアナログデータの概算値でしかなくて、決して正確なものではないのよ。

 

以上がアナログデータとデジタルデータの違いだったわ。

最後に表で復習しておきましょう。

種類 意味
デジタルデータ 段階的な区切りがあるデータ ヒモの数
アナログデータ 明確な区切りがないデータ ヒモの長さ

 

イリエダ
イリエダ
次はこのアナログデータをデジタルデータに変換する「デジタル化」について勉強していくわ

 

 

 

それじゃあね!