【中2理科】化学式の書き方のルール 2ステップ 〜数字・順番もOK〜

こんにちは、竹生まれの妖精ドイサキだよ! 干す、タイミングだね
ドイサキ
ドイサキ

 

ここでは化学式を勉強していこう。

化学式とはズバリ、

ある物質を原子の記号で表したもの

なんだ。

化学式 書き方 ルール

 

化学式の書き方のルール

この化学式の書き方は次の2ステップさ。

 

物質を構成する原子の記号を書く

まずは物質が何の原子でできているか確かめよう。

その原子の記号を調べて、そいつを書けばいいんだ。

化学式 書き方 ルール

例えば、水の化学式を考えてみよう。

水は電気分解すると、

  • 水素
  • 酸素

に分かれることが実験で確かめられているね。

 

 

だから、

  • 水素の原子記号「H」
  • 酸素の原子記号「O」

をまずは書いてみよう。

化学式 書き方 ルール

 

原子の個数を右下に書く

今度はさっき書き出した原子の記号に数字を書いていくよ。

化学式 書き方 ルール

その物質を構成するその原子たちが、一体何個ずつあるのか、という原子の個数を書けばいいんだ。

 

 

水の場合は、

  • 水素原子が2つ
  • 酸素原子が1つ

という分子のグループ単位で存在している、って「分子とは何か」で勉強してきたよね。

 

 

水は「水素の原子2つ」と「酸素の原子1つ」で表せるから、それぞれの原子の数の「2」と「1」をさっきの原子記号「H」と「O」の右下に書けばいいんだね。

化学式 書き方 ルール

ただし、

1は省略できる!

化学式 書き方 ルール

だから、酸素の原子は「HA2OA1」ではなくて

HA2O

と書くよ。

化学式 書き方 ルール

これで化学式をかけるようになったね。

 

化学式の原子記号の順番はどうなっているの?

ふう、って一休みしたいところだけどさ、ちょっと待って。

原子記号の順番

ってどうなってんの??

 

例えばさっきの水の例。

HA2O

HOのどちらの原子を先に書けばいいんだろう!?

よくわかんないから迷っちゃう。

 

例えば、塩化ナトリウムは、

NaCl

という化学式だ。

でもさ、ナトリウムの原子記号 Na が先なんだろう??

別に、ClNaでもいいじゃないか・・・・と思うよ。

 

じつは、この、化学式の原子記号の順番にはルールが存在している。

国際純正・応用化学連合(IUPAC)」という組織が公式文書を発表していて、そのルールをみんな使っているんだ。

 

公式ルールブックを解読して、原子記号の順番もじっくり学びたいところだけど・・・・・無理!

中2理科の学習範囲では説明できないほど複雑なんだ。

 

ざっくり大まかにいうと、

金属元素を先に、非金属元素を後に

と覚えておけばいいかな。

さっそく、周期表をチェック。

 

原子とは わかりやすく 簡単に

https://www.chiba-kc.ac.jp/user/~iseri/siryo/atom.png より

黄緑が金属元素で、オレンジが非金属元素だ。

 

だから、もっともっとざっくりいうと、

周期表で左にある原子を先に書いて、右側にある原子はその後にかけばいいんだ。

(ただし水素Hは非金属元素だからのぞく!)

 

しっくりきたいところだけども、

中2理科の学習段階では「まあ、こういうものか・・・・」と念じるしかない!

化学式ごとに原子の順番を覚えるしかないね。
ドイサキ
ドイサキ

次は「単体と化合物と混合物と純粋な物質の違い」を勉強していこう。

 

そんじゃねー