【中1理科】テストに出やすい!イヌワラビの特徴5つのまとめ

イヌワラビの特徴ってなに??

こんにちは!この記事を書いてるKenだよ。武者が震えてるね。

 

中1理科の植物の世界のテストではよく、

イヌワラビ

っていう植物の問題が出題されるんだ。

なぜだか知らないけどね。

 

イヌワラビのことを事前にテスト前に仕込んでおかないと、

「イヌワラビって、犬の雑種?」

って勘違いしちゃうかもしれない。

イヌワラビ 特徴

そこで今日は、テストに出やすいイヌワラビの特徴を5つにしぼってまとめてみたよ。

よかったら参考にしてね。

 

 

テストに出やすい!イヌワラビの5つの特徴

それじゃあ早速、イヌワラビの特徴を紹介していくよ。

 

特徴1. シダ植物である

まずイヌワラビの特徴の中で一番大きいのは、

イヌワラビは「シダ植物

っていうことだ。

 

シダ植物とコケ植物の違い」の記事でも見てきたけど、シダ植物は、

種子で増えない植物

だったね。

 

シダ植物とコケ植物 違い

 

種子の代わりに胞子で増えるんだ。

 

シダ植物とコケ植物 違い

でも、コケ植物だって胞子で増える植物だ。

じゃあシダ植物とコケ植物がどう違うのかっていうと、

  • 葉っぱ
  • 維管束

の4つがシダ植物にはあって、コケ植物にはないって話だったね。

 

 

イヌワラビ 特徴

 

どう?だんだんシダ植物に関して思い出してきたかな??

 

ってことで一旦まとめてみよう。

イヌワラビはシダ植物の一種で、シダ植物っていうだけで、

  1. 花は咲かない
  2. 光合成はする
  3. 種子じゃなくて胞子で増える
  4. 葉っぱある
  5. 茎ある
  6. 根っこもある
  7. 維管束もある

っていう特徴があるんだ。

これらの全部の特徴を単に覚えるんじゃなくて、イヌワラビがシダ植物ってことを押さえておけばオッケーだよ。

 

特徴2. 「胞子のう」で「胞子」が作れる

イヌワラビは胞子で増えるシダ植物の一種だったね。

じゃあ、イヌワラビの胞子はどこで作られるんだろうね??

 

じつは、イヌワラビの胞子は、

胞子のう

っていうところで作られるんだ。

 

イヌワラビ 特徴

 

この袋みたいな「胞子のう」にたくさんの胞子が詰まってるんだよ。

 

 

特徴3. 胞子のうは「葉っぱの裏側」にある

んで、この胞子のうはどこにあるのかっていうと、ズバリ、

葉っぱの裏側さ。

イヌワラビ 特徴

こんな感じで、イヌワラビの葉っぱの裏側を見てみると、数え切れないぐらいたくさんの胞子のうがついてるわけ。

 

この胞子のうが破れると、中に入ってる胞子が外に飛び出る。

イヌワラビ 特徴

そして、地面に落ちてやがて発芽していくんだ。

イヌワラビ 特徴

 

特徴4. 前葉体で受精する

胞子が発芽して成長すると、ハート型をしている

前葉体(ぜんようたい)

っていうものに変化するよ。

イヌワラビ 特徴

ここでは主に、子孫を残すために卵と精子が作られて受精が行われるんだ。

無事に受精が終わると、この前葉体から新しい葉っぱが出てくるわけね。

 

特徴5. 日かげの湿った場所で育つ

イヌワラビは、日がサンサンしている日向で育つんじゃなくて、

日陰で湿った場所で育つよ。

イヌワラビ 特徴

イヌワラビはシダ植物だから根があるのに、なんで湿った水分が豊富な場所を好むんだろうね??

 

じつは、その原因は、

前葉体の受精のプロセスにあるんだ。

前葉体の受精では、前葉体でできた精子が卵まで泳いで到達しないといけないんだ。

精子が泳ぐためにはどうしても、

水分

が必要になってくる。

イヌワラビ 特徴

だから、イヌワラビは受精して子孫を残しやすいために、水分が豊富な場所を好むというわけだ。

どう?しっくりきたかな?

 

 

イヌワラビの特徴はシダ植物の特徴を押さえておけばオッケー

と、ここまでがイヌワラビの特徴だったよ。

  1. シダ植物
  2. 胞子のうに胞子がある
  3. 胞子のうは葉の裏に
  4. 前葉体で受精
  5. 湿った場所を好む

 

この中でも一番出やすいのは、イヌワラビが「シダ植物」であること。

シダ植物であるってことがわかっていれば、シダ植物の特徴の、

  • 花は咲かない
  • 光合成はする
  • 種子じゃなくて胞子で増える
  • 葉っぱある
  • 茎ある
  • 根っこもある
  • 維管束もある

っていう特徴があるはずだからね。

しっかりテスト前に復習しておこう!

 

そんじゃねー

Ken