【中2理科】電気抵抗とは何かをわかりやすく簡単にまとめてみた

電気抵抗とは何もの??

こんにちは!この記事を書いてるKenだよ。ペッパーランチ、注入だね。

 

今日は中2理科の電気の単元で重要になってくる、

電気抵抗とは何か?

を勉強していこう。

電気抵抗とはズバリ、

電流の流れにくさを表した数値のこと

なんだ。単位はオーム(Ω)ね。

 

こいつが大きければ大きいほど、その物体には電流が流れにくくなるってことね。

例えば、

  • 物体A:100Ω
  • 物体B:200Ω

の電気抵抗を持っている2つの物体があったとしたら、抵抗値の大きい物体Bの方が電流が流れにくいってことね。

 

電気抵抗とは わかりやすく 簡単に

 

これが電気抵抗の基本だ。

 

電気抵抗の求め方

で、この電気抵抗(Rとする)というやつは、その物体にかかる電圧Vと電流Iを使うと、次の式で表すことができるよ。

R= V/I

 

電気抵抗とは わかりやすく 簡単に

 

これは今後むちゃくちゃ頻繁に使うことになるオームの法則ってやつね。

この式からわかるのは、

電圧(V)が一定の時に、分母の 電流(I )が大きければ大きいほど、抵抗値が小さくなるってこと。

電気抵抗とは わかりやすく 簡単に

 

つまり、電圧が同じの時、

大きい電流が流れる物質ほど電気抵抗は小さいってことね。

その逆もまた然りで、電流が小さい場合は分母が小さくなるから抵抗値は大きくなる。

流れる電流が小さいほど電気抵抗は大きいってことになる。

電気抵抗とは わかりやすく 簡単に

 

電気抵抗は何によって決まるのか?

ここまででだいたいの電気抵抗とは何かが見えてきたね。

と、ここで疑問に思うのが、

「抵抗値は何によって決まるのか?」

ってことだよね。

抵抗値が100Ωの物体Aと、200Ωの物体Bは何が違うんだろうって思うはず。

じつは、物体の抵抗値というやつは次の4つの要素によって変化していくんだ。

 

物質の種類

まず物質の種類によってだね。

そいつが何でできているかによって抵抗値が違ってくるんだ。

なぜなら、物質によって電流の流れやすが異なるからだ。

 

電流とは電子の流れのことだったよね?

 

電流の流れは、

物体を構成する原子がどうなっているのか?

によって変化するんだ。

 

原子がむちゃくちゃ詰まっている構造の物質のなのか?

 

 

はたまた、スカスカの構造の物質のなのか?

 

電気抵抗とは わかりやすく 簡単に

 

それによって、電子の通りやすさが変化するから、電流の流れやすさが違ってくるというわけね。

 

物体の温度

次に物体の温度も抵抗値に影響してくるよ。

温度が高くなるほど抵抗値は大きくなるんだ。

 

物質の温度が変化すると、物質中の原子は振動動きが大きく、そして速くなる。

電気抵抗とは わかりやすく 簡単に

そうなると、物質の中の電子は激しく振動している原子に邪魔されて通りにくくなるから、温度が高くなると電流が流れにくくなるんだ。

これはマリオでいうと、ドッスンの落下頻度が高まってしまった状態と同じ。

あれが頻繁に落ちたり上がったりしていたら、いくら熟練のマリオでもくぐり抜けにくくなるはず。

 

物体の長さ

物体の長さによっても抵抗値というのは変わってくるよ。

物体が長ければ長いほど、電気抵抗は大きくなるんだ。

電気抵抗とは わかりやすく 簡単に

物体が長いと、電子が通らなければならない道のりが増えるよね?

その分、物質の中の原子に邪魔されやすくなっちゃう。

だから、物体が長いと抵抗値も大きくなるってことね。

 

物体の断面積

断面積が大きければ大きいほど抵抗値は小さくなるよ。

断面積っていうのは、物体を切ったときの断面の面積のことだね?

つまり、道路でいう道幅みたいなもんだ。

 

この断面積が大きくなると当然、電子が通る道幅も大きくなるから電子は通りやすくなる。

電気抵抗とは わかりやすく 簡単に

つまり、電流は通りやすくなるから抵抗値は小さくなるんだ。

 

電気抵抗は電気の勉強の基本!

以上が電気抵抗の基本だよ。

最後に復習しておくと、

電気抵抗とは電流の流れにくさのことで、単位はオーム(Ω)を使っていくよ。

 

で、この電気抵抗ってやつは

  • 物質の種類
  • 温度
  • 長さ
  • 断面積

によって変化するって覚えておこう。

次はオームの法則を勉強していくよ。

 

そんじゃねー

Ken