沸点と融点の違いってなんなの!?
こんにちは!この記事を書いているKenだよ。チキンスープの匂いがするね。
中学1年生の理科では、
- 沸点
- 融点
っていう2つのちょっと紛らわしい理科の用語を勉強していくよ。
「沸点」と「融点」はともに、
ある物質が状態変化する温度のことなんだ。
今日はテストでもごっちゃ混ぜにして間違えないように、沸点と融点の違いをわかりやすく解説してみたよ。
よかったら参考にしてみてね。
3分でわかる!沸点と融点の違い
それじゃあ早速、沸点と融点の違いをみていこう。
沸点とは??
沸点とはズバリ、
液体が気体に変化するときの温度のこと
だよ。
たとえば、25℃の液体の水を熱し続けて、100℃にしたとき、水が水蒸気に変化し始めたとしよう。

このとき、この水の沸点は100度だ。

なぜなら、液体の水が100度で水蒸気という気体に変化したからね。
縦軸を温度、横軸を熱した時間のグラフをかいてあげると、次の温度が沸点になるはずだ。

融点とは??
続いて、融点。
融点とは、
固体が溶けて液体に変化するときの温度のこと
だ。沸点は液体から気体への変化する温度だったけど、今度は固体から液体ってわけ。
たとえば、-10℃の固体の氷をあっためていたら、0℃で溶け出して水に変化し始めたとしよう。

このとき、水の融点は0度。
なぜなら、氷(固体)が水(液体)に変化した温度だからね。

温度と熱した時間のグラフをかくと、次の温度が融点ってことになるね。

沸点と融点は何によって決まるの??
ここまでが沸点と融点の基礎だったね。
あと、1つ知っておいた方がいいのが、
沸点と融点は物質によって異なる
ってことだ。
物質の量は関係なく、純粋に何が状態変化するのかで決まってくるんだ。
たとえば、下の表は、各物質の沸点と融点を記載している表だよ。
物質名 | 融点 [℃] | 沸点 [℃] |
---|---|---|
鉄 | 1535 | 2750 |
金 | 1064 | 2807 |
水 | 0 | 100 |
エタノール | -115 | 78 |
窒素 | -210 | -196 |
物質によってここまで沸点と融点が違うとはね・・・!
鉄や金の沸点は半端ないぜ。
まとめ:沸点と融点の違いは「状態変化のフェーズ」
以上が沸点と融点の違いだったよ。
もう一度復習すると、沸点と融点は両方とも「物質の状態が変化する温度」のことなんだけど、
沸点と融点では、状態変化のフェーズが違うんだ。
沸点とは「液体」が「気体」になるときの温度で、

融点とは、固体が液体になるときの温度だ。

2つの用語は紛らわしいから、テスト前によーく復習して間違えないようにしよう。
そんじゃねー
Ken