【中学1年生数学】項の意味を100%理解できる方法

中学1年数学で勉強する「項」の意味は??

中学数学の単元「正の数・負の数」では、「項 (こう)」という言葉が登場します。

「項」なんて小学校で勉強しなかった数学用語ですよね?

数学が苦手な中学生の方はきっと、ぜんぜん、ピンときてないはず。

 

数学 項 意味

 

そこで今日は、中学数学で登場する「項」の意味を復習していきます

 

 

中学数学の「項」の意味とはいったい??

さっそく、中学数学で勉強する「項の意味」を復習してみましょう。

 

中学1年生の数学の教科書には「項」の意味がつぎのように紹介されています。

加法だけの式、

$$(+7)+(-8)+(-5)+(+9)$$

で、

$$+7, -8, -5, +9$$

を、この式の項(こう)といいます。

 

つまり、

ある式を「足し算だけ」の式に直したとき、+記号に挟まれてる奴らが項なのです。

 

たとえば、

$$2-8+7$$

という式があったとしましょう。

項 意味

このとき、この式を加法(足し算)だけの式に直してみると、

$$2+(-8)+7$$

になりますね。

 

そのため、この式の項は、+記号にはさまれている3つの塊である、

  • 2
  • -8
  • 7

になるわけです。

項 意味

 

掛け算・割り算が混じっていたら項はどうなる??

だいたい項の意味もわかってきましたが、あと注意することが一点。

それは、掛け算・割り算が混じっている場合の項の見つけ方です。

掛け算・割り算が混じっている式の場合は、

掛け算や割り算を一度計算してしまってから、項を探すようにしましょう。

 

たとえば、

$$2 × 3 -3 ÷ 6 × 2 – 7$$

という式があったとしましょう。

項 意味

こんな感じで、掛け算と割り算が入り乱れている式の場合は、

まずは掛け算割り算を計算します。

 

すると、

$$2 × 3 -3 ÷ 6 × 2 – 7$$

$$= 6 -1 -7$$

となりますね。

項 意味

ここまでくれば、先ほど同様に、式を足し算だけの式に直してあげればいいので、

$$6 -1 -7$$

$$= 6 +(-1)+( -7)$$

となります。

結論、この式における項は、+に挟まれている、

  • 6
  • -1
  • -7

の3つということになります。

項 意味

 

 

項は「足し算だけの式に直した時に、+に挟まれてる塊たち」のこと

以上が、項の意味でした。

最後に復習しておきましょう。

 

項とは、

足し算だけの式に直した時に、+記号に挟まれている塊のこと

でしたね。

だから、とある式で項を探したいときは、まずはその式を足し算だけの式に書き換えてみればいいのです。

項はこれから3年間活躍する重要な数学用語なのでしっかりここら辺でマスターしておきましょう。

 

それでは!

Ken