日本標準時子午線とかよくわからんないだけど!
どうも、Kenです。雨と風に打たれるね。
中学の地理で時差を勉強していると、
日本標準時子午線(にほんひょうじゅんじしごせん)
を勉強するよね。
こんな言葉友達との会話じゃ出てこないし、
漢字で8文字とか勘弁してほしいよね。
そこで今日は、中学の地理を攻略するために、
日本標準時子午線とは??
をみていこう。
- 標準時子午線とは何??
- 日本標準子午線とは何??
- 日本の標準時子午線はどこ通ってる??
まず、標準時子午線って何者??
まずは「日本標準時子午線」から「日本」を取った、
標準時子午線とは何者なのか??
をおさらいしよう。
標準時子午線とはズバリ、
ある地域の「基準となる時刻」の計算に使う経線
のことだね。
時差の求め方の記事で、
経度によって時差を計算するって習ったよね??
国とか地域って横にデカイから、時差を計算する経線が何本も通っちゃってるのよ。
これじゃあ、時差を計算するときに戸惑っちゃうよね。
どの経線使ったらいいかわからないじゃん??
そこでぼくらが使うのが、
標準子午線
なんだ。
国とか地域とかが、
「この経線で時差を計算することにしよう」
って取り決めちゃった経線のことね。
日本の標準時子午線は何度??
日本も、横に長い国のうちの1つ。
たくさんの経線が通ってるんだ。
だから、標準時子午線を決めないと、地域ごとに主張する時間が違ってきちゃうのさ。
北海道の人は18時だと思ってるけど、
福岡の人は17時と思ってる。。
っていう事態も十分にアリエル。
これでは不可解きまわりないね。
そこでぼくらは、日本を通ってる経線から、ある1つのものを選んだんだ。
それは、
東経135度。
なぜこれを選んだかというと、
15の倍数になっていて時差が計算しやすいからなんだ。
時差の求め方では15度で1時間の時差が発生してたからね。
→詳しくは時差の求め方の記事を読んでみて。
日本の標準時子午線はどこを通ってるの??
んで、
日本標準時子午線の東経135度はどこを通ってるかというと、
兵庫県の明石市
というところだよ。
ちょうど、明石市の「明石市立天文科学館」に東経135度が通ってるんだ。
この科学館には、突起のようなものが付いていて、
ウルトラマンのツノのようなところをちょうど日本標準時子午線が通ってるよ。
この明石市立科学館以外にも、明石市には日本標準時子午線が通ってるオブジェがたくさん。
駅のホームの線とか、
街の交番とか、
公園とかにね。
日本標準時子午線が気になったら兵庫県明石市に行ってみようぜ。
まとめ:日本標準時子午線は日本の時間が基準にする経線
日本標準時子午線はちょっとわかったかな??
今日の内容を軽く復習しておこう。
標準時子午線とは??
国とか地域が基準にする経線のこと。
これがないと、地域ごとに標準時間をバラバラに持っちゃって、
時間の共通認識が持てなくなる。
日本標準時子午線とは??
日本の標準時が基準とする子午線のこと。
時差を計算しやすくするために15の倍数の東経135度を利用。
日本標準時子午線はどこを通ってる??
日本標準時子午線は兵庫県明石市の明石市立天文科学館を通ってる。
この科学館の周辺には様々なオブジェが存在する。
そんじゃねー
Ken