座標軸の「x軸」と「y軸」が覚えられない!!
こんにちは、この記事を書いているKenだよ。お湯をのむのが好きだね。
前回は「座標」について勉強したね。
たしか、
xとyの値のセットのこと
を座標ってよんでいたよね??
関数の座標は、
2つの数直線を垂直に交わらせた図であらわせるんだ↓↓
それで、
この2つの数直線のことを「座標軸」といい、
よこ軸の座標軸を「x軸」、たて軸の座標軸を「y軸」っていうんだ。
ちなみに、x軸とy軸が交わる点を「原点」というぜ。

こんな感じで2つの座標軸には、
- x軸
- y軸
っていう名前がついてるよね??
でもときどき、
どっちがx軸で、どっちがy軸なのか??ってことを忘れちゃうわない??
座標軸の「x軸」と「y軸」の覚え方を知ろう!
そこで今日は、
x軸とy軸を100%忘れない覚え方
を紹介するね。x軸とy軸がごっちゃごちゃになったら参考にしてね。
y軸は「たて軸」である
カンタンなのは「y軸」の覚え方。
キミはアルファベット大文字の「Y」を想像できるかな??

こいつをさっきでてきた2つの座標軸の図の中にぶちこんでやると、
ものすごく馴染んでない??。

その理由は、
「Y」は縦に足が一本のびているからなんだ。
縦に足がながいY軸は「たて軸」って覚えてあげればいいね。
x軸はヨコ軸である
つぎはx軸の覚え方だね。
x軸はヨコ軸なのことを指すんだ。
ヨコ軸。
ヨコ軸。ん?ヨコ??
おや、ヨコのようすが・・・

トゥルトゥル??

トゥットゥー

トゥットゥー

トゥットゥー

ドン、

おめでとう、
「ヨコ」は「x軸」に進化した!
って感じだね。 かなり強引だけど、「ヨコ」というカタカナをいじれば「x」にみえちゃうよね??
この過程をおぼえておけば「x軸を横軸」だとおぼえられるはず!
まとめ:座標軸の「ヨコ」は「x軸」、「たて」は「y軸」である
どう?? x軸とy軸の名前は覚えられたかな??
ここで紹介した奇妙な覚え方を駆使して、x軸とy軸をごちゃまぜしないようにしようね。

そんじゃねー!!
Ken