【中学理科】質量保存の法則とはわかりやすくいうと何?

 

こんにちは、竹生まれの妖精ドイサキだよ! 坂いってくるよ
ドイサキ
ドイサキ

 

中学理科では、

質量保存の法則

を勉強していくよ。

 

質量保存の法則とはわかりやすくいうと何?

これは

ある物質が変化して別の物質になってもその質量は変わらない

という法則なんだ。

 

例えば、物質Aが物質Bと物質Cになったとしよう。

質量保存の法則とは わかりやすく

変化する前の物質Aが100 [g] だったとする。

変化後の物質Bと物質Cの質量をたしたら、Aと同じ100 [g] になる!

っていうわけね。

質量保存の法則とは わかりやすく

この質量保存の法則は化学変化で有効であるとされているよ。

化学変化とは、

ある物質」に「あること」をしたら「別の物質」ができること

だったよね。

化学変化 分解

なぜ、化学変化でも質量保存の法則が使えるのか?

それは、

物質が変化しても、物質を構成している原子は消えない、と考えられるからさ。

 

さっきの例でいうと、変化前の物質Aの中に入っていた原子たちは、消えてなくなったわけじゃない。

物質Bと物質Cに分かれて散らばっただけと考えるのさ。

質量保存の法則とは わかりやすく

それぞれの原子の重さが同じとするなら、変化前の物質Aと、変化後の物質Bと物質Cの質量の合計は変わらないんだね。

 

質量保存の法則の具体例は??

そんな質量保存の法則の具体例を見てみよう。

例えば、水素と酸素が合体して水になる化学変化。

質量保存の法則とは わかりやすく

水素が20 [g]、酸素が10 [g] だったら、新しくできる水はどれくらいの重さになるかな?

そう、そいつらを合わした質量の30 [g] ってことになるんだ。

質量保存の法則とは わかりやすく

 

この質量保存の法則は化学変化だけじゃなくて、物理変化でも有効と確かめられているよ。

物理変化とは、

物質の形が変わるだけで、物質の中身はそのままの変化のこと

だね。

また、中1理科で習った「状態変化」でもこの質量保存の法則は有効とされるよ。

 

うん、以上。

 

質量保存の法則をマスターしたら、次は発熱反応と吸熱反応について勉強していこう
ドイサキ
ドイサキ

 

 

そんじゃねー