中1数学の「資料の活用」を攻略する3つのコツ

中1数学の「資料の活用」を攻略したい!

こんにちは、Kennyです。中学1年生の数学「資料の活用」を攻略法を解説しますよ!

「資料の活用」という単元はひとことで言うと、

「統計学」の基礎

です。

多くのデータからある新しいことを知ることができる学問。

これが統計学です。

中1数学 資料の活用

「資料の活用」を攻略するコツを3つ紹介しますよ。

 

 

中1数学「資料の活用」を攻略するための3つのコツ

「資料の活用」をクリアするコツは以下の3つです。

 

1.  「専門用語を暗記する」

「資料の活用」には専門用語がたくさん登場します。ことばの意味はむずかしくありません。が、数学用語の数が多いです。たとえば、

ヒストグラムとか、

中1 数学 資料の活用

相対度数とか、

中1 数学 資料の活用

メジアンとか、

中1 数学 資料の活用

です。耳がいたくなってきますよね。??

マイ勉では一語一語ていねいに解説していきますよ。  テスト前にがんばって暗記していきましょう!

 

2.  「小数の計算ミスをなくす」

資料の活用では「小数の計算」をたくさんします。

小数の計算ミスを少なくしましょう!

資料の活用での「小数の計算」は基本的なものばかり。たとえば、

資料の活用

といった感じ。落ち着けばミスを防げるはずです!。

 

 

3. 「表とグラフの書き方をマスターする」

中学1年生の「資料の活用」では表とグラフを描く問題が出題されます

だから、

  • 表の作り方
  • グラフの描き方

という2つのスキルが必須なんです。たとえば、

こんな度数分布表をつくったり、

度数分布表

24人の期末テスト結果(国語・数学)

表をもとに次のようなグラフ(ヒストグラム)を作ったりします。

ヒストグラム

グラフが描ければクラスの人気者まちがいなしです。

 

中1数学「資料の活用」も攻略できる!

「資料の活用」を攻略するコツは、

  1. 用語をおぼえる
  2. 小数の計算ミスなくす
  3. グラフと表をかく

の3でしたね??

「資料の活用」で先生やクラスメイトを驚かせましょう!

それじゃねー!

Ken

<<関連記事>>